消化器内科|福山市神辺町にお住まいの方は柴田内科へ|道上駅徒歩7分|一般内科・発熱外来

〒720-2104広島県福山市神辺町道上1-17

084-962-3633

医療法人社団清和会 柴田内科

消化器内科

消化器内科|福山市神辺町にお住まいの方は柴田内科へ|道上駅徒歩7分|一般内科・発熱外来

消化器内科について

お腹を抑える人

消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く専門的に診療します。
少しでも症状が見られるときは我慢せず、お気軽にご相談ください。

消化器の症状と疾患

食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状がある方はご相談ください

  • 胃の痛みや不快感
  • 胸やけ
  • 吐き気・嘔吐
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢・軟便
  • 下血・血便
  • 残便感・排便困難
  • 便が細い
  • 腹部膨満感
  • みぞおち・背中の痛み
  • 黄疸(皮膚や目が黄色くなった)
  • 全身倦怠感
  • 体重減少
  • 健診・がん検診異常(便潜血反応陽性、バリウム異常所見、ピロリ菌陽性、肝機能異常など)

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

消化器の主な病気

上部消化管疾患

  • 逆流性食道炎
  • ヘリコバクター
  • ピロリ感染症
  • 急性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)
  • 食道がん
  • 胃がん

逆流性食道炎

強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。胃酸がのどまで上がってきて酸っぱいと感じるようになったり、胸やけやのどがヒリヒリしたりして不快感が続きます。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌は、多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜に住みつきます。萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因にもなります。内服薬で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクの低減が期待できます。

急性胃炎

急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。広範囲なびらんを伴う病変を、急性胃粘膜病変と呼び、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。

機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)

胃痛や胃もたれ、胸やけ、腹部膨満感などの症状が慢性的に続いているにも関わらず、検査をしてもその原因となるような器質的な異常が特定できない機能性の病気です。日本人では約10人に1人が罹患していると言われています。内視鏡などの検査で異常がないため、「気のせい」と片付けられてしまい、患者様には精神的な苦痛からさらに症状が悪化して、「生活の質」が著しく損なわれていくこともあります。薬物療法が奏功する場合もあれば、不安・うつ傾向などの心因的要因や睡眠不足・過労などの社会的要因を解決することにより症状が改善する場合もあるため、患者様との対話が非常に重要となります。

食道がん

早期では無症状ですが、進行すると食べ物を飲み込むときに胸がしみる感じ、つかえる感じ、胸痛が生じます。早期に発見できれば内視鏡治療を含む低侵襲な治療が選択可能となります。飲酒や喫煙をされる方やバレット食道を指摘された方は、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。

胃がん

一般的な胃がんは胃炎や萎縮を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられています。原因はピロリ菌感染が多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因と考えられています。早期の胃がんや特殊なタイプの胃がんを発見するためには、内視鏡により、丁寧に観察する必要があります。

下部消化管疾患

  • 便秘症
  • 感染性腸炎
  • 過敏性腸症候群(IBS:irritable bowel syndrome)
  • 大腸がん

便秘症

便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。中には危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざる場合は自己療法で対処せずに、すぐに受診してください。

感染性腸炎

梅雨の影響などで高温多湿となる夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられます。細菌性はサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O‐157)などがあります。ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどがあります。下痢や腹痛が主な症状です。

過敏性腸症候群(IBS:irritable bowel syndrome)

お腹の痛みや体の不調に伴って下痢や便秘などが数か月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に最も疑われるのが過敏性腸症候群です。明確な原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。腸内細菌、食物アレルギー、感染性腸炎も原因として挙げられています。

大腸がん

大腸がんは症状を自覚することが難しく、気付かないうちに進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択出来ないことがあります。大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されています。下痢や便秘などの排便異常、血便がみられる方や便潜血反応陽性の際は、定期的な大腸内視鏡検査をお勧めします(当院では大腸内視鏡検査は行っておりません。大腸内視鏡検査が必要な際は、近隣の医療機関に紹介させていただきます)。

肝胆膵疾患

  • 脂肪肝
  • B型肝炎、C型肝炎
  • 胆石(胆のう結石症)
  • 急性膵炎

脂肪肝

脂肪肝とは、肝臓の細胞に中性脂肪が異常に蓄積した状態のことを指します。自覚症状がほとんどないため、健康診断や人間ドックで発見されることが多いです。ほとんどがアルコールの多飲、ストレス、過食、運動不足、睡眠不足などの生活習慣の乱れによる発症します。そのため脂肪肝の治療は、基本的には日々の生活習慣の改善が非常に重要となります。

B型肝炎、C型肝炎

B型肝炎およびC型肝炎は、ウイルスにより肝臓が慢性的に炎症を起こしている状態を指します。これらの疾患はしばしば無症状で、長期間にわたって放置されると肝硬変や肝臓がんを引き起こすリスクとなります。診断に関しては血液検査で診断が確定します。B型慢性肝炎、C型慢性肝炎の方は肝臓がんのリスクとなるため、定期的な血液検査、腹部超音波検査によりフォローしていく必要があります。現在B型肝炎には核酸アナログ製剤、C型肝炎には直接作用型抗ウイルス剤(DAAs:direct acting antivirals)を使用して治療することが多くなりました。

胆石(胆のう結石症)

一般的に胆のうの中に結石が出来る胆のう結石を胆石と呼んでいます。症状としては、みぞおちを中心とした激しい痛みが典型的で、右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。検診などで見つかることも多く、無症状の場合には経過を観察することもあります。

急性膵炎

膵液に含まれる消化酵素により、自らの膵臓を消化してしまう病態が急性膵炎です。原因として多いのは過度なアルコール摂取と胆石です。上腹部や背中の激しい痛みや嘔吐がみられ、黄疸や発熱を伴うこともあります。炎症が他臓器に広がりやすく、早期に入院治療が必要です。

TOP