一般内科|福山市神辺町にお住まいの方は柴田内科へ|道上駅徒歩7分|一般内科・発熱外来

〒720-2104広島県福山市神辺町道上1-17

084-962-3633

医療法人社団清和会 柴田内科

一般内科

一般内科|福山市神辺町にお住まいの方は柴田内科へ|道上駅徒歩7分|一般内科・発熱外来

一般内科・生活習慣病

聴診器

日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。どの診療科にかかればよいか分からない場合や、総合病院に行くべき症状かどうか悩んだ場合などは、お気軽にご相談ください。
地域の皆様のかかりつけ医としてお役立ていただければ幸いです。

急性疾患
  • かぜ
  • インフルエンザ
  • 肺炎
  • 急性胃腸炎
  • 膀胱炎、腎盂腎炎
  • 尿管結石症
  • めまい症
慢性疾患
  • 生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症)
  • 気管支喘息
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 甲状腺疾患
  • 便秘症
  • 不眠症
  • 頭痛
  • 前立腺肥大症
  • 過活動膀胱
  • 骨粗鬆症

生活習慣病

不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境によって引き起こされる疾患の総称を生活習慣病と言います。生活習慣病の代表的な疾患として糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風の原因)などの疾患が挙げられます。
生活習慣病は脳卒中や心筋梗塞などの重大な合併症につながりますが、多くの場合は無症状で経過します。合併症による症状が出る前の早期の治療介入が大切です。

高血圧症

血圧が高い状態が続くことで血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
今現在症状は何もないかもしれませんが、心臓や血管に関する病気を予防するために、血圧を管理することが大切です。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどの生活習慣が関係しているといわれています。そのため食生活やライフスタイルなどの見直しが大切です。

糖尿病

糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、十分に働かないために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものの4つのタイプに分類されていますが、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。その発症には、インスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係しているといわれています。

糖尿病を発症し進行すると、神経障害、網膜症、腎症など様々な合併症を引き起こすことがあります。糖尿病を予防するため、あるいは進行を遅らせるために生活習慣を見直すことが大切です。

高尿酸血症

高尿酸血症とは血液中の尿酸値が通常より高い状態のことです。痛風や腎結石、尿路結石の原因になるほか、腎機能の低下につながることが報告されています。また尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症がおきます。これを「痛風」といいます。痛風による関節の炎症は、足の親指の付け根などに起こりやすく、相当な痛みとなります。

高尿酸血症は、ビールや肉、魚卵などプリン体を多く摂取するなど、生活習慣により引き起こされることが多い疾患です。生活習慣の改善と内服治療により高尿酸血症の改善を図ることが大切です。また痛風・高尿酸血症の方は肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病を合併していることが多いため、あわせて対応することも大切です。

TOP